Skip to main content.

HP mini 1000



 本日より、他事業部の事前研修のため、早出。
 体がだるすぎる。

 さて、以前よりほしいけど、どうしようかと悩んで購入を見送ってきたネットブックですが、NTT-Xで安売りをしていたので、HPの「mini 1000」を購入。
 47800円也。

 選定基準は2つあって、10.1インチ(目が悪いから小さいのはつらいだろうと、ちなみにこれは10.2インチ)とキーボードが変態すぎない(ファンクションキーは普通に押したい)だけ。
 SSDでもHDDでも実はどうでもよくて、考えていたらたまたまこれに。
 VAIOのType Pですが、やっぱり価格的に無理と判断したので、やめましたw
 後は、ちょうど上司がDELLのを買って容量が足らないと後悔していたので、おいらはHDDモデルにすっべと、60GBモデルを買いました。

 デザインは黒でTOPにうっすらと渦巻き模様が。
 どうみても、バックベアード様が並んでいるようにしか見えません。

 とりあえず、以下のソフトを入れてみた。
 ・Lunascape4Lite
 ・秀丸
 ・fenrir
 ・Dropbox
 ・RO
 ・Social IME

 普段はbluewindを使っていますが、ちょっと変えて行きたいと思ったので、fenrirを導入。
 ROはちょっと動かしてみたけど、ストレス無く動く感じ。
 すごいなぁ。
 ニコ動で「ファイヤーボール」も見てみたけど、問題ないですね。
 ソーシャルIMEはちょっと試しに。予知入力がなかなか便利です。が、たまに文字化けしたデータが入力されるのがちょっと気になる。
 ATOKの新しいのを買おうか、オンライン版買おうか悩む。

 それから、キングストンの2Gのメモリを購入。
 こちらは2000円也。
 1Gのメモリあまっちまったぜw
 ERAMを設定して、512MBを仮想ディスクに設定して、IEのキャッシュとTEMP、TMPフォルダを設定。
 まあ、あまり使い道は無いかもしれないのですが、とりあえずベーシックな設定でしょうかね?
 案外簡単に設定できました。
 以下、参考サイト。数値的なところはWiki側を参考にして、設定。
 http://mongonta.blog24.fc2.com/blog-entry-36.html
 http://wiki.livedoor.jp/asus_eeepc/d/ERAM%A4%CE%C0%DF%C4%EA%CA%FD%CB%A1

 Atomすげーなぁと思う週末でした。

 土曜日。
 会社の勉強会のために出社。
 スタッフで、一日カメラ係。
 帰りに、おいたんとかkozoさんと飯食って終了。

 お家についてから、ネットブックの設定を開始。

 日曜日。
 ぬいさんと会って、小柄を引き取ろうと思っていたんですが、電池が切れた。
 家でぐったり過ごそうと決めたんですが、実家で買い物に出るから、ちょっと具合の悪いばーちゃんの相手をしてくれといわれて、実家にて待機。
 昼寝もできず。
 後はちまちま、PC触ったり。


Comments

No comments yet
Add Comment
このアイテムは閉鎖されました。このアイテムへのコメントの追加、投票はできません。